-
【1冊のみの方はこちら】海の中から地球が見える 気候危機と平和の危機
¥1,980
エコストアパパラギの創始者 武本匡弘3作目の新刊著書 こちらの商品を1点のみご購入の場合は、送料180円のスマートレター(ポスト投函)でお送りいたします。 他の本を含めて2冊以上のご購入の方はこちらからお願い致します。 ↓ ↓ ↓ https://ecopapa.official.ec/items/71619360 他商品と合わせてご購入の場合は宅急便での発送となりますのでご了承ください。 ダイビングキャリア40数年の著者は、国内外様々な海で潜ってきました。 最初の約20年間は、どこの海で潜っても生物多様性豊かな素晴らしい海を見る事が出来ました。 ところが後半の20数年間、海洋環境は地球規模で劇的な変容をみせて来ました。 これは「地球温暖化・気候変動」の影響と言われています。 そこで、海の中だけでなく太平洋のもっと遠くの海で何が起きているのか? 著者は自ら操船するヨットで太平洋探査航海を始めます。 そこで見たものは正に気候は危機的になっている。 海、風、海流などの変化、そして被害に遭っている太平洋の島々に暮らす人々。 さらに自給自足が出来なくなった島の若者達が貧困などから軍隊に入る姿、核実験などで汚染され続ける海…。 これは決して遠い国々で起きている事ではなく、今まさに日本はウクライナ危機で現実的になっていると著者は警告をしています。 この地球の危機的な状況と、あらゆる軍事行動による環境破壊とは、その根の部分で"同じ問題である" という事を長く太平洋の国々と関わってきた著者は直観的に感じていました。 いま、正に人類は地球規模で二つの危機を迎えています。 それが「気候危機」と「平和の危機」なのです。 字が大きくて読みやすい! 全て著者の撮った水中写真を含む計96枚のカラー写真と、文で綴る海・地球・平和への思いの184P。 出版社:あけび書房 発売日:2023/2/11 言語:日本語 単行本:184ページ ISBN-10:4871542270 ISBN-13:978-4871542272 詳しくはこちらもご覧ください。 https://ecostorepapalagi.com/新著のお知らせ/ 著者 武本匡弘(たけもとまさひろ) プロダイバー 環境活動家。1985年 29歳で起業しダイビング会社設立。 プロダイバーとしてのキャリアは約40年、同時にこの間4団体の環境NPO設立に関わり、学校での環境総合学習の授業プログラム制作や大学での総合演習等を担当。 また、プロダイバーとして主に環太平洋の海洋環境の変化等を記録し続ける。 2014年 国内外14支社・支店のダイビング専門会社を譲渡、環境活動家として活動を開始。 2015年より気候変動・海洋漂流ごみの探査等を目的に「太平洋航海プロジェクト」を開始、毎年自ら操船するヨットで太平洋ミクロネシア海域を航海している。 航海日数は延べ270日、航海距離は15500マイル(29,000km)。 2020年 NPO法人気候危機対策ネットワーク設立、現在代表理事。 日本サンゴ礁学会会員 日本自然科学写真協会会員 (公財)第5福竜丸平和協会協力会員 グリーンピースジャパン・アンバサダー 著書に『海の中から地球を考える プロダイバーが伝える気候危機』(汐文社、2021年)など。 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランテイアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
【2冊以上の方はこちら】海の中から地球が見える 気候危機と平和の危機
¥1,980
エコストアパパラギの創始者 武本匡弘3作目の新刊著書 こちらの商品は、他の本も含めて、2冊以上の送料の設定となっております。 本1冊のみのご購入の方は、スマートレター180円の送料で発送いたします。 こちらからお願い致します。 ↓ ↓ ↓ https://ecopapa.official.ec/items/71033895 他商品と合わせてご購入の場合は、宅急便での発送となりますので、ご了承ください。 ダイビングキャリア40数年の著者は、国内外様々な海で潜ってきました。 最初の約20年間は、どこの海で潜っても生物多様性豊かな素晴らしい海を見る事が出来ました。 ところが後半の20数年間、海洋環境は地球規模で劇的な変容をみせて来ました。 これは「地球温暖化・気候変動」の影響と言われています。 そこで、海の中だけでなく太平洋のもっと遠くの海で何が起きているのか? 著者は自ら操船するヨットで太平洋探査航海を始めます。 そこで見たものは正に気候は危機的になっている。 海、風、海流などの変化、そして被害に遭っている太平洋の島々に暮らす人々。 さらに自給自足が出来なくなった島の若者達が貧困などから軍隊に入る姿、核実験などで汚染され続ける海…。 これは決して遠い国々で起きている事ではなく、今まさに日本はウクライナ危機で現実的になっていると著者は警告をしています。 この地球の危機的な状況と、あらゆる軍事行動による環境破壊とは、その根の部分で"同じ問題である" という事を長く太平洋の国々と関わってきた著者は直観的に感じていました。 いま、正に人類は地球規模で二つの危機を迎えています。 それが「気候危機」と「平和の危機」なのです。 字が大きくて読みやすい! 全て著者の撮った水中写真を含む計96枚のカラー写真と、文で綴る海・地球・平和への思いの184P。 出版社:あけび書房 発売日:2023/2/11 言語:日本語 単行本:184ページ ISBN-10:4871542270 ISBN-13:978-4871542272 詳しくはこちらもご覧ください。 https://ecostorepapalagi.com/新著のお知らせ/ 著者 武本匡弘(たけもとまさひろ) プロダイバー 環境活動家。1985年 29歳で起業しダイビング会社設立。 プロダイバーとしてのキャリアは約40年、同時にこの間4団体の環境NPO設立に関わり、学校での環境総合学習の授業プログラム制作や大学での総合演習等を担当。 また、プロダイバーとして主に環太平洋の海洋環境の変化等を記録し続ける。 2014年 国内外14支社・支店のダイビング専門会社を譲渡、環境活動家として活動を開始。 2015年より気候変動・海洋漂流ごみの探査等を目的に「太平洋航海プロジェクト」を開始、毎年自ら操船するヨットで太平洋ミクロネシア海域を航海している。 航海日数は延べ270日、航海距離は15500マイル(29,000km)。 2020年 NPO法人気候危機対策ネットワーク設立、現在代表理事。 日本サンゴ礁学会会員 日本自然科学写真協会会員 (公財)第5福竜丸平和協会協力会員 グリーンピースジャパン・アンバサダー 著書に『海の中から地球を考える プロダイバーが伝える気候危機』(汐文社、2021年)など。 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランテイアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
【1冊のみの方はこちら】海の中から地球を考える
¥1,760
こちらの商品を1点のみご購入の場合は、送料180円のスマートレター(ポスト投函)でお送りいたします。 他の本を含めて2冊以上のご購入の方はこちらからお願い致します。 ↓ ↓ ↓ https://ecopapa.official.ec/items/71619360 他商品と合わせてご購入の場合は宅急便での発送となりますのでご了承ください。 東京都・「学校司書が選ぶ小中高にお勧めの図書」に選ばれました! また2023年度は、光村図書出版刊の小学5年国語の教科書にて推薦図書として掲載されている他、桐朋女子中学校 (東京)、相徳学園中学(神戸)の今年度入学試験問題になりました。 プロダイバーとして海と深く関わってきた著者が、 ここ20年の気候危機による海の急激な環境悪化を目の当たりにして、 生命の源である豊かな海を未来に残すためにも、 いま海に何が起こっているのかを知ってほしい一念で書きました。 小学校5年生ぐらいからでも理解できるようにフリガナを打っています。 また高齢者でも読みやすいように文字を大きく段落を多くとってあります。 環境問題は世代を超えた学びが必要と感じています。 対象:小学校高学年から 出版社 : 汐文社 (2021/11/11) 発売日 : 2021/11/11 言語 : 日本語 単行本 : 185ページ ISBN-10 : 4811328825 ISBN-13 : 978-4811328829 プロフィール 北海道小樽市出身 海上保安庁勤務だった父と母の間に生まれる。叔父も海上保安官。 79年 スクーバダイビングを趣味として始める、84年プロダイバーに 85年 プロダイバーの集団・ダイビング会社 PAPALAGI 設立(現在 国内・海外14店舗で運営) 99年 神奈川県認証NPO パパラギ海と自然の教室設立 2001年 神奈川県認証NPO ジェーン グドール INSTITUTE JAPAN 他数団体のNPO設立や支援に関わる 東海大学教養学部人間環境学科 環境総合演習 実習プログラム担当開始 2009年 上関原発建設予定地 田ノ浦湾~祝島海域にて潜水調査及び記録撮影開始 2011年 奇しくも3月11日が 3年に及ぶ潜水記録最終日だった。 2014年 ダイビング会社(社員約60名)を後継者に引継ぎ、自社ビルを譲渡。経営から引退。 プロダイバー・環境活動家としての新しい活動、講演会開催等を開始 一般社団法人 協同総合研究所に入会 協同組合としての運営事業実現を目指す。 2015年より気候変動・海洋漂流ごみ・国際交流を目的に太平洋航海プロジェクトを開始 自ら操船するヨットでミクロネシア海域を航海する。 2017年~18年 明治大学農学部 「協同組合論」 藤木千草講座聴講 2018年より 環境カウンセラーで、容器「包装の3Rを進める全国ネットワーク」 副運営委員長 中井八千代さんと各地でシンポジウム・講演会等の活動を始める。 主宰したNPOの受賞歴 2001年 朝日新聞社主催 第3回『朝日 海とのふれあい賞』“海大好き部門”受賞 2002年 マリンジャーナリスト会議主催 第1回『MJCマリン賞2001』“エコロジー部門”受賞 2003年 コカコーラ環境教育財団主催『環境教育賞』受賞 著書 「海の中から地球が見える」 NPO自主出版 2019年 エコストアー・パパラギを藤沢市にてその1号店を開設 2020年 (一社)プラスチックフリー協会として協同組合運営に移行 2020年 NPO気候危機対策ネットワーク設立 現在代表理事 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランテイアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
【2冊以上の方はこちら】海の中から地球を考える
¥1,760
こちらの商品は、他の本も含めて、2冊以上の送料の設定となっております。 本1冊のみのご購入の方は、スマートレター180円の送料で発送いたします。 こちらからお願い致します。 ↓ ↓ ↓ https://ecopapa.official.ec/items/71033895 他商品と合わせてご購入の場合は、宅急便での発送となりますので、ご了承ください。 東京都・「学校司書が選ぶ小中高にお勧めの図書」に選ばれました! また2023年度は、光村図書出版刊の小学5年国語の教科書にて推薦図書として掲載されている他、桐朋女子中学校 (東京)、相徳学園中学(神戸)の今年度入学試験問題になりました。 プロダイバーとして海と深く関わってきた著者が、 ここ20年の気候危機による海の急激な環境悪化を目の当たりにして、 生命の源である豊かな海を未来に残すためにも、 いま海に何が起こっているのかを知ってほしい一念で書きました。 小学校5年生ぐらいからでも理解できるようにフリガナを打っています。 また高齢者でも読みやすいように文字を大きく段落を多くとってあります。 環境問題は世代を超えた学びが必要と感じています。 対象:小学校高学年から 出版社 : 汐文社 (2021/11/11) 発売日 : 2021/11/11 言語 : 日本語 単行本 : 185ページ ISBN-10 : 4811328825 ISBN-13 : 978-4811328829 プロフィール 北海道小樽市出身 海上保安庁勤務だった父と母の間に生まれる。叔父も海上保安官。 79年 スクーバダイビングを趣味として始める、84年プロダイバーに 85年 プロダイバーの集団・ダイビング会社 PAPALAGI 設立(現在 国内・海外14店舗で運営) 99年 神奈川県認証NPO パパラギ海と自然の教室設立 2001年 神奈川県認証NPO ジェーン グドール INSTITUTE JAPAN 他数団体のNPO設立や支援に関わる 東海大学教養学部人間環境学科 環境総合演習 実習プログラム担当開始 2009年 上関原発建設予定地 田ノ浦湾~祝島海域にて潜水調査及び記録撮影開始 2011年 奇しくも3月11日が 3年に及ぶ潜水記録最終日だった。 2014年 ダイビング会社(社員約60名)を後継者に引継ぎ、自社ビルを譲渡。経営から引退。 プロダイバー・環境活動家としての新しい活動、講演会開催等を開始 一般社団法人 協同総合研究所に入会 協同組合としての運営事業実現を目指す。 2015年より気候変動・海洋漂流ごみ・国際交流を目的に太平洋航海プロジェクトを開始 自ら操船するヨットでミクロネシア海域を航海する。 2017年~18年 明治大学農学部 「協同組合論」 藤木千草講座聴講 2018年より 環境カウンセラーで、容器「包装の3Rを進める全国ネットワーク」 副運営委員長 中井八千代さんと各地でシンポジウム・講演会等の活動を始める。 主宰したNPOの受賞歴 2001年 朝日新聞社主催 第3回『朝日 海とのふれあい賞』“海大好き部門”受賞 2002年 マリンジャーナリスト会議主催 第1回『MJCマリン賞2001』“エコロジー部門”受賞 2003年 コカコーラ環境教育財団主催『環境教育賞』受賞 著書 「海の中から地球が見える」 NPO自主出版 2019年 エコストアー・パパラギを藤沢市にてその1号店を開設 2020年 (一社)プラスチックフリー協会として協同組合運営に移行 2020年 NPO気候危機対策ネットワーク設立 現在代表理事 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランテイアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
まっとうな気候政策へ 著/文/編集:西岡秀、藤村コノヱ、明日香壽川、桃井 貴子
¥1,980
未来のために、今すぐ転換を! 今の日本の気候政策では、将来に大きな禍根を残すことになる。40人を超える専門家による、気候変動・エネルギー政策の課題と提言。 著/文/編集:西岡秀、藤村コノヱ、明日香壽川、桃井 貴子 出版社 : 地平社 発売日 : 2024年10月14日 240ページ もくじ 第1章 総説 ●日本の2030年目標はパリ協定の1.5℃に不整合 西岡秀三(地球環境戦略研究機関参与) 甲斐沼美紀子(地球環境戦略研究機関) 江守正多(東京大学未来ビジョン研究センター教授) ●今の日本の気候変動政策は、2030年目標すら達成不可能 明日香壽川(東北大学教授) ●産業政策としても失敗 松下和夫(京都大学名誉教授、地球環境戦略研究機関シニアフェロー) 一方井誠治(武蔵野大学名誉教授、京都大学特任教授) ●パリ協定の問題点 西村六善(元外務省気候変動交渉担当大使) ●より良い代替シナリオの提示 増井利彦(国立環境研究所) 明日香壽川・松原弘直・朴勝俊・佐藤一光(未来のためのエネルギー転換研究グループ) 高瀬香絵(自然エネルギー財団シニアコーディネーター) 栗山昭久(IGES気候変動とエネルギー領域 リサーチマネージャー)・田中勇伍(IGES関西研究センター リサーチマネージャー)・岩田生(IGESビジネスタスクフォース リサーチマネージャー)・田村堅太郎(IGES気候変動とエネルギー領域 プログラムディレクター) 上園昌武(北海学園大学教授、地球環境市民会議(CASA)) 第2章 個別政策 ●電力システム改革 高橋洋(法政大学社会学部教授) 竹村英明(グリーンピープルズパワー(株)代表取締役) 桃井貴子(気候ネットワーク東京事務所長) ●カーボンプライシング 一方井誠治(武蔵野大学名誉教授、京都大学特任教授) ●再生可能エネルギー 安田陽(ストラスクライド大学) 槌屋治紀(システム技術研究所所長) 松原弘直(NPO法人環境エネルギー政策研究所) 前真之(東京大学工学系研究科建築学専攻准教授) ●データセンターとAIの普及による電力消費の増加問題 明日香壽川(東北大学教授) ●省エネ対策 歌川学(産業技術総合研究所) ●トランジションファイナンス、GX移行債の評価 藤井良広(一般社団法人環境金融研究機構代表理事、元上智大学教授) 松下和夫(京都大学名誉教授、地球環境戦略研究機関シニアフェロー) ●EV 飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長) ●水素・アンモニア、CCS 浅岡美恵・桃井貴子(NPO法人気候ネットワーク) ●脱炭素技術の課題 内藤正明(京都大学名誉教授) ●地域・市民 鈴木かずえ(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン) ●需要サイドの問題点 渡部厚志(地球環境戦略研究機関) ●化石燃料の輸入量 藻谷浩介((株)日本総合研究所主席研究員) 第3章 原発と気候変動 ●原発と気候変動 松久保肇(NPO法人原子力資料情報室) ●原発のコスト 大島堅一(龍谷大学教授) ●核廃棄物 高野聡(NPO法人原子力資料情報室) ●原発政策 鈴木達治郎(長崎大学教授) 第4章 政策決定過程 ●政策形成に係る課題 三上直之(名古屋大学教授) ●気候正義 吉田明子・深草亜悠美・髙橋英恵(国際環境 NGO FoE Japan) ●気候アクティビズム 伊与田昌慶(国際環境NGO 350.org) ●未来世代の参加 田崎智宏(国立環境研究所) 竹迫莉(Fridays For Future Tokyo) ●メディアの役割 堅達京子(NHK エンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー) 石井徹(朝日新聞) 第5章 気候危機脱出法(仮称)の成立に向けて 藤村コノヱ・加藤三郎(NPO 法人環境文明 21) ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
原発をつくらせない人びと――祝島から未来へ (岩波新書)
¥836
30年間、原発をつくらせない西瀬戸内海、祝島の人びと。海と山を慈しみ、伝統、文化、祭りを大切に生きる暮らしが、そこにある。 交通の要衝としての歴史も綴りながら、1150回を超える週1回の女中心のデモなど、政府の政策や電力会社にあらがい続けた日々を、多様な肉声と共に描く渾身のルポ。 著者:山秋真 出版社:岩波書店 刊行日:2012年12月20日 236ページ ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
ためされた地方自治: 原発の代理戦争にゆれた能登半島・珠洲市民の13年
¥1,980
荒井なみ子賞/やよりジャーナリスト賞 買収、外人攻撃…国策や電力会社の攻勢、地方政治の泥仕合を、都会の若い女性がルポしながら生き方をゆさぶられていく記録。 いつの間にか巨悪に加担させられている私たちの魂も揺さぶらずにいられない。 上野千鶴子教授、激賞! 著者:山秋真 出版社:桂書房 発行日:2007年5月 271ページ ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
いのちの絵から学ぶ 戦争・原発から平和へ 絵・文 山内若菜
¥2,200
SOLD OUT
巨大なキャンバスに、死んだ馬や牛が昇天する迫力ある絵。 圧倒的な力に、いちど見たら忘れられない感動を覚える。 原発事故後から、自身も被ばくしながら福島・飯舘村や浪江の牧場に通い、死にゆく動物や人々を描き続ける画家・山内若菜、初の単行本。 福島以外では、広島原爆や新潟ミナマタ、沖縄、ロシア(シベリア抑留)など、様々な社会的テーマに取り組む。本書は、ブラック企業で過労死レベルで働いていた自身の姿と福島で殺処分される牛や馬たちの姿とが重なって見えたことで、人ごとと思えず筆をとったことから成り立っている。中・高・大学や市民講座の講演会などで平和をテーマにしたワークショップを多く行っているため、そのテーマでのワークショップの方法、学校や市民講座での教育実践方法を伝えることを目指している。カラー絵画、多数収載! 絵・文 山内若菜 出版社 : 彩流社 発売日 : 2024年11月15日 A5 ・ 144ページ ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
日本のSDGs*それってほんとにサステナブル?
¥1,760
官民挙げて推進されるSDGs。でも中には疑問符がつく例も…? 本当に持続可能な社会をつくるには、「ロゴだけ」ではない本質を見極める目が市民にも必要。各分野の日本の現状と取り組み例を紹介しながら問題提起する。 【目次】 はじめに―― モヤモヤする、日本のSDGs 1章 SDGsは何をめざしているのか? 2章 これでいいのか? 日本のSDGs [SDGs識者インタビュー]ニールセン北村朋子さんに聞く デンマークがSDGs先進国である理由 3章 日本とSDGs 八つの論点 [1]貧 困 [2]働き方(ディーセントワーク) [3]ジェンダー平等 [4]教育 [5]災害対策 [6]エネルギーと気候変動 [7]海洋プラスチック問題 [8]つくる責任つかう責任 [SDGs識者インタビュー]井田徹治さんに聞く 日本は環境危機とどう向きあうべきか? 4章 パートナーシップで貫く七つの実践例 [実践例1]誰一人取り残さないために 生活困窮者の支援に取り組む NPO法人 もやい [実践例2]学校給食を地元産の有機米に 千葉県いすみ市の有機農業 [実践例3]森林と人の暮らしとの共存をめざす 群馬県みなかみ町 赤谷プロジェクト [実践例4]変革を起こす小さな拠点 ラッシュジャパン [実践例5]本業で社会課題の解決をめざす「ソーシャルプリンティングカンパニー®」大川印刷 [実践例6]空き家問題やゴミ問題の解決をめざすソーシャルベンチャー リビルディングセンタージャパン [実践例7]地域経済の循環をめざすエネルギーを通じたまちづくり 岡山県津山市、宮城県仙台市、北海道ニセコ町 [SDGs識者インタビュー]田中信一郎さんに聞く SDGs時代の持続可能なまちづくり あとがき――できない理由よりできる方法を探す 参考文献 著者について 高橋真樹(たかはし・まさき) ノンフィクションライター。平和協同ジャーナリスト基金奨励賞受賞。放送大学非常勤講師。国内外をめぐり、持続可能性をテーマに取材・執筆を続ける。 エネルギー関連の著作に『ご当地電力はじめました! 』(岩波ジュニア新書)、『親子でつくる自然エネルギー工作』(全4巻)、『そこが知りたい電力自由化』(以上、大月書店)など。『観光コースでないハワイ』(高文研)、『ぼくの村は壁で囲まれた パレスチナに生きる子どもたち』(現代書館)など国際関係の著作も多数。映画『おだやかな革命』(監督:渡辺智史)のアドバイザーも務める。 2017年からはドイツ仕様のエコハウスに暮らしブログ「高橋さんちのKOEDO低燃費生活」(http://koedo-home.com/)にて情報発信を行う。 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
13歳からのレイチェル・カーソン
¥1,760
私たちは、いまや分かれ道にいる。 20世紀の名著に挙げられ、いまも版を重ねる『沈黙の春』の出版60年を前に、化学物質や放射線による環境破壊を告発したカーソンの生涯を説き起こすとともに、『センス・オブ・ワンダー』などの著作を多角的に分析し、今も放つ未来へのメッセージを丁寧に伝える。 監修:上遠 恵子 編者:レイチェル・カーソン日本協会 出版社:かもがわ出版 ISBN:978-4-7803-1161-7 C0036 ページ数:182頁 発行年月日:2021年5月 上遠 恵子:監修 東京薬科大卒業、東京大学農学部研究室勤務。現在、エッセイスト、レイチェル・カーソン日本協会会長。 レイチェル・カーソン日本協会:編者 1986年5月 レイチェル・カーソン生誕80年記念事業準備委員会が下垣内博氏の呼びかけで発足。 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランテイアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札
¥1,210
日本の家はなぜこんなに寒い!? 誰でもできる住まいの改善策から持続可能なまちづくりまで――。 じつは日本の建築の断熱性能は他の先進諸国と比べて著しく劣っている。 夏は暑く、冬は寒い、そうした居住空間における「がまんの省エネ」は、特に高齢者にとってヒートショックなど健康面での深刻な問題にもなっている。 しかし、断熱性能を改善することによって、わたしたちの暮らしは激変する。 世界的なエネルギー価格高騰の中、本書では断熱性能を向上させる具体策を紹介し、そうした実践が企業や自治体の経済を好転させ、持続可能なまちづくりにつながることも実証していく。 停滞する日本社会のブレークスルーを目指す画期的な一冊。 2024年1月17日発売 新書判/242ページ ◆目次◆ 第1章 「がまんの省エネ」が寿命を縮め、お金を減らす 第2章 エコハウスってどんな家? 秘密と誤解を大解剖! 第3章 エコハウスの選び方と断熱リノベーション 第4章 断熱で社会課題を解決! 第5章 断熱は持続可能なまちづくりのカギ ◆著者略歴◆ 高橋真樹(たかはし まさき) 1973年、東京生まれ。 ノンフィクションライター、放送大学非常勤講師。 国際NGO職員を経て独立。 国内外をめぐり、環境、エネルギー、まちづくり、持続可能性などをテーマに執筆・講演。 取材で出会ったエコハウスに暮らす、日本唯一の「断熱ジャーナリスト」でもある。 著書に『日本のSDGs-それってほんとにサステナブル?』(大月書店)、『こども気候変動アクション30』(かもがわ出版)、『ぼくの村は壁で囲まれた-パレスチナに生きる子どもたち』(現代書館)ほか多数。 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
図解でわかる 14歳から知る気候変動
¥1,650
こちらの商品は一点のみご購入の場合は送料370円のネコポスでお送りいたします。 他商品と合わせてご購入の場合は宅急便での発送となりますのでご了承ください。 <SDGsをひと目で理解する> 気候変動が引き起こす12のこと アフターコロナは未来への分岐点。生き延びる選択のために。 本来は絶妙な地球の気候システム/気温上昇2100年の予測/ 異常気象の日常化/アメリカと中国の水不足/世界農業への影響/ 大型化する台風/気候難民/水をめぐる争い/感染症の拡大 ほか ※NPO法人気候危機対策ネットワークの「環境活動家養成コース」使用テキストです。 環境活動家養成コースについてはこちらをご覧ください。 https://ecostorepapalagi.com/環境活動家養成コース-2/ ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランテイアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
図解でわかる 14歳からのプラスチックと環境問題
¥1,650
こちらの商品は一点のみご購入の場合は送料送料180円のスマートレターでお送りいたします。 他商品と合わせてご購入の場合は宅急便での発送となりますのでご了承ください。 国連の「SDGs」って何? 2030年までにプラスチックをどうすればいいの? 使い捨て生活は、もうしたくない。その解決策の最前線。 96Pで学ぶ「未来への新常識」。 14歳から読める! わかる! カラー図版満載の“図解でわかる”シリーズ第10弾! (目次より) Part1 いま世界が直面するプラスチック危機 Part2 プラスチックの基礎知識 Part3 プラスチックと環境問題 Part4 プラスチックリサイクルのいま Part5 脱プラスチック生活への道 Part6 プラスチックの歩みと社会の変化 国境を越えるプラスチックごみ/ヨーロッパ諸国のごみ戦略・リサイクルから脱プラスチックへ/経済優先のごみ大国アメリカで行き詰まるリサイクル事業/いち早くレジ袋規制に踏み切ったアジア・アフリカの途上国/最もリサイクル率の高い国は?/2030年までになすべきこと ほか ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランテイアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
こども気候変動アクション30
¥1,760
こちらの商品は一点のみご購入の場合は送料180円のスマートレター(ポスト投函)でお送りいたします。 他商品と合わせてご購入の場合は宅急便での発送となりますのでご了承ください。 昨年「日本のSDGS・それってほんとにサステナブル?」という素晴らしい本を上梓されたばかりの高橋真樹さん(ノンフィクションライター)の「こども気候変動アクション30」!!!! はっきり言って子供向けなんかじゃない!全世代向けであることは明確、子供も大人も、おじいもおばあも、これさえ読めば勇気100倍、実効性十分! ■内容紹介■ 「なるべくプラスチック製品を購入しない」「古着を着る」「気候マーチに参加する」など、こどもが取り組める気候変動を止めるためのアクション30例を見開き1例で紹介します。また、気候変動の基礎知識を理解するための解説や実例も写真入りで豊富に紹介。こどもも大人も、この本を読んで、カーボンゼロをめざしてアクションしよう! 本書はFSC認証を取得した書籍です。 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランテイアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
Power On English CommunicationⅠ
¥770
[平成29年度改訂] 文部科学省検定済教科書 [コⅠ329] テキスト 出版社 : 東京書籍 (2017/1/1) 発売日 : 2017/1/1 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
非戦の誓い 「九条の碑」を歩く 伊藤千尋 (著)
¥1,980
出版社からのコメント 平和を願う人々の思いを刻んだ日本国憲法第9条の碑を全国行脚 著者について 著者略歴 伊藤千尋(いとう・ちひろ) ジャーナリスト。山口県生まれ。朝日新聞記者として国際報道に携わる。サンパウロ支局長、バルセロナ支局長、ロサンゼルス支局長などを歴任。82か国を現地取材した。退職後、フリーのジャーナリストとして取材、執筆、講演活動に邁進。「九条の会」世話人、「コスタリカ平和の会」共同代表。 『世界を変えた勇気』(あおぞら書房)、『13歳からのジャーナリスト』(かもがわ出版)、『活憲の時代』(シネフロント社)、『燃える中南米』(岩波新書) 、『連帯の時代―コロナ禍と格差社会からの再生』『凛とした小国』『9条を活かす日本』(以上、新日本出版社)など著書多数。 出版社 : あけび書房 (2022/4/26) 発売日 : 2022/4/26 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 272ページ ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
世界の気候変動かるた みんなではじめる クライメート・アクション!
¥3,740
SOLD OUT
毎日の生活や社会・未来をよくするために私たちがすべきことや、気候変動の現状と世界での取り組みを、小学生から遊びながら学べるカルタ。 トピックは、私たちの生活に密着しています。大人も子どもも、遊びながら気軽に「かわいい絵だね」「ニュースで見たやつだ!」と話題にしやすい工夫がされています。 説明書には、読み札よりもちょっとだけ詳しい解説がついています。 商品詳細 タイトル:『合同出版のSDGs教材 世界の気候変動かるた みんなではじめる クライメート・アクション!』 内容:読み札46枚、取り札46枚、白紙カード8枚、説明書1冊(遊び方/気候変動って?/気候正義を求める市民の声/読み札とその解説/おすすめの本) 発売日 :2022年7月13日 発行 :合同出版株式会社 監修 :国際環境NGO FoE Japan イラスト:大塚さやか ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
ゲノム編集 神話と現実*煙幕の中のガイドブック*
¥300
A4サイズ、フルカラー印刷、52ページの書籍です。 「外来の遺伝子を挿入しないので、遺伝子組み換えではない」「自然の変異と区別できない」「短期間で効率的に新品種が作れる」ーゲノム編集をめぐるさまざまな言説が日本を覆い尽くしています。 しかし、科学的に検証された事実を基に、こうした言説が根拠を持たない神話に過ぎないことを明らかにしたのが、欧州議会に提出されたこの『ゲノム編集 神話と現実 煙幕の中のガイドブック』です。 ゲノム編集されたトマトだけでなく、世界でも例のないゲノム編集魚の流通までが認められてしまった日本でこそ、このガイドブックは必要だということで、日本語版を作成しました。 このガイドブックは欧州議会Greens/EFAが出版した“Gene Editing - Myths and Reality: A Guide through the Smokescreen”の日本語版です。長く市民の立場から科学者たちの見解に基づいてバイオテクノロジー技術への批判活動を行ってきたNGO、GMWatchのクレア・ロビンソン氏が、分子遺伝学者のマイケル・アントニウ博士のアドバイスの下、膨大な科学論文を踏まえてゲノム編集食品に関する企業側の宣伝が事実とは大きく異なっていることを検証したもので、2021年2月に欧州議会で報告されました。 8つの章からなり、バイオテクノロジー企業による宣伝文句「神話」と科学者の研究などから明らかになった「現実」とが比較された後、その解説が続き、最後に参考文献が示されます。どの章も独立性が高いので、関心のある章から読み始めることができます。 ゲノム編集食品の問題点を整理して伝えることは、なかなか難しいです。ぜひこちらの書籍をご活用ください! ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
PFAS(有機フッ素化合物)汚染 環境と人体を蝕む「永遠の化学物質」の規制に向けて
¥220
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(JEPA)が作成したパンフレットです。 2022年2月10日発行 目次 p2 PFAS って何?-第二のダイオキシン問題 p3 どこで使われているの? -便利さと危険性はとなり合わせ p4~p5 多様な毒性と健康リスク p6~p8 深刻な日本のPFAS汚染 p9 世界中にあるホットスポット p10 PFASを避けるために p11 子どもを守るために気をつけること p12 国際的な規制と各国の取り組み p13 日本の規制は世界の後追い p14 PFASをめぐる世界と日本の動き p15 JEPAの提言 バイオモニタリングって何? 【環境ホルモン対策国民会議(JEPA)について】 ダイオキシン・環境ホルモンをはじめとする有害化学物質汚染の最大の被害者は、物言えぬ野生生物と未来世代の子どもたちです。 JEPAは、彼らに成り代わって、予防原則に基づく有効な危機回避策を具体的に提言し、その実現を目指す国民的組織として、1998年9月に設立されました。 さまざまな領域の人々が、利害や立場を超えて結集し、知恵を出し合って適切な政策提言を行うことにより、広く世論を喚起して、政府に有効な対策を実現させることを目指しています。 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランテイアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
協同ではたらくガイドブック《実践編》
¥1,100
SOLD OUT
「こころ」と「ちから」を合わせて、生きてゆこう コロナ・パンデミックは、これまでの当たり前や常識を鵜呑みにせず、 「そもそも」から考えることの大切さを気づかせてくれました。 人は大昔から、自然と折り合い、助け合って生きのびてきたはず。 パンデミックという共通の生きづらさを経験した今、 みんなで「こころ」と「ちから」を合わせる術を取り戻したいと思います。 地球に過度な負荷をかけず、利己に走らず、 共に喜びや楽しみを体感できる生き方や働き方。 そんな「働き方」を問い直す営みを、私たちは「協同労働」と呼んでいます。 「どう働くか」は、「どう生きるか」と同じくらい、大切なこと。 本書は、2019年に発行された「協同ではたらくガイドブック ―入門編―」に続き、 《実践編》として発行しました。 本書を片手に、「ともに働く」「一人ひとりの働き」を考えてみましょう。 【おもな内容】 はじめにー心地よく、働けてる? 第1章 新しい働き方をつくろう 自分らしくつながり合って働く4つのエッセンス/新しい働き方のカタチ 協同労働って何?/「協同労働」の手応え 第2章 実践的に考えてみよう 自分たちでつくる理想の働き方/自分ごとから社会ごとへ [全国各地の実践事例] 第3章 労働者協同組合を設立しよう 「協同労働」をはじめよう!/労働者協同組合法でこう変わる! 労働者協同組合を立ち上げよう/労働者協同組合法人の設立の流れ/《COLUMN》 協同総合福祉拠点みんなのおうち/もっと知りたい!Q&A 第4章 「協同労働」を実践する労働者協同組合の紹介 ワーカーズコープ連合会について/協同労働を学んだ“ 学生たちの声”を集めました 《Work Note》学んだことを生かして、協同労働や仕事おこしの準備をはじめてみよう 「協同ではたらくガイドブック 《実践編》」発行に寄せて 〈資料〉 各種法人格の違い/定款の基本/協同労働の協同組合の原則 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランテイアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。
-
月刊「地平」4月号 特集「脱プラスチック社会へ」
¥1,100
地球と平和を考える総合月刊誌 エコストアパパラギの創設者で環境活動家の武本匡弘の投稿記事が載っています。 更に高田秀重先生(東京農工大学教授)の論考。 「人工芝は何が問題か」という記事はかなり衝撃的な内容です※栗岡理子(環境ジャーナリスト)。 ※その他NPO気候危機対策ネットワークでいつもお世話になっている井田徹治さん(共同通信)のルポ「最貧国と気候正義」の連載がこの号から始まります 第1特集は「軍事化される西日本」 ・塚崎昇平(琉球朝日放送) 南西シフトとは何か——住民の分断と地域の未来 ・【座談会】川崎 哲(司会)、坂本真有美、小嶺博泉、新田秀樹、和田香穂里、杉原浩司 戦争準備を地域から止める ・亘 佐和子(毎日放送) ルポ 弾薬庫と住民——京都で何が起きているか ・海北由希子(平和を求め軍拡を許さない女たちの会熊本) 軍都熊本に戻るのか ・池尾靖志(立命館大学) 日本は不沈空母か——全国に展開する特定利用空港・港湾 ・山田和幸(おきなわ住民自治研究所) この島を地図から消さないために——与那国の苦悩と次代を担う人々 ・西岡由紀夫(ピースリンク広島・呉・岩国) 呉を再び軍都化させない ・池田年宏(大分敷戸ミサイル弾薬庫問題を考える市民の会) 日本最大の弾薬庫への抵抗——大分からの報告 ・豊島耕一(佐賀大学名誉教授) オスプレイ配備と対峙する——佐賀における市民的抵抗の報告 ・吉沢弘志(市民活動家) 2025年度軍拡予算を検証する 第2特集は「脱プラスチック社会へ」 ・武本匡弘(NPO気候危機対策ネットワーク代表) 失われた海 ・高田秀重(東京農工大学) プラスチック汚染から健康と環境を守るために ・小池宏隆(環境活動家) 国際協調の失敗?——プラスチック条約交渉の経過 ・栗岡理子(環境ジャーナリスト) 人工芝は何が問題か 2025年3月5日発売 A5判、240ページ、1100円(税込) 雑誌06053-4 ISSN2759-5358 ~ご協力をお願いいたします~ 商品の発送等は「プラスチックフリーライフ」を広めるための NPO法人 気候危機対策ネットワークボランティアスタッフによって行われており、発送まで2~3日お時間をいただくことがあります。 ・配送のための箱や紙袋は全てリサイクル品ですが、衛生管理には可能な範囲で配慮してます ・ギフト用など大歓迎!またエコライフを広げていただく上でも大変有意義な事なのですが、 一般的な通販(Amaooo、、 )のような過剰包装、またラッピングなどは行っておりません(ゴメンナサイ) ・配送に関しての配送会社・方法などは商品構成に応じて行っておりますので、配送手数料として一律で頂戴しております 皆さま、是非プラフリー商品の普及、「買い物は投票だ!」の実践にご協力をお願いいたします。